2月5日 坂の上のクラウドフェア2025を開催しました!
クラウドフェア2025は、多くの来場者にご参加いただき、大盛況のうちに終了しました。当日は360名の方々が来場し、最新のクラウドツールやIT活用事例に触れる貴重な機会となりました。特にAIに関する講演は好評で、「実践的な内容で参考になった」「今後の業務に活かせそう」といった声が寄せられました。全体を通して「とても有意義なイベントだった」「新たな発見があった」との満足の声を多数いただき、来場者にとって価値ある時間を提供できたことを実感しています。
クラウドフェア詳細はこちらから
【対談】『AIとビジネスについて』
AI専門メディア AINOW 編集長 小澤 健祐 氏
株式会社Visionary Engine代表 小栗 伸 氏
AIが仕事の常識を変える!仕事の未来を左右するAI活用法とは
「AIが仕事をどう変えるのか?」をテーマに、最新の活用法や未来の可能性について語られました。会場ではリアルタイムで質問を受け付けながら進行し、「AIをどう使えばいい?」という疑問に答えつつ、具体的な事例を交えた実践的な内容となりました。講演では、まず「生成AIとは?」という基本的な話からスタート。文章作成やデータ整理、画像・動画の生成まで、AIができることがどんどん広がっていることが紹介されました。たとえば、「岡山の観光サイトをデザインして!」と指示すると、AIが勝手にホームページを作成したり、「新宿の焼肉店の売上データを分析して!」と言えば、AIが自動でグラフやダッシュボードを作ってくれるなど、実際のデモを交えながら説明されました。さらに、「AIは調べ物をするだけのツールじゃない!」という話も。多くの人がAIを検索エンジンのように使いがちですが、本当の強みは「仕事そのものを自動化できること」だと強調されました。実際、最新の「AIエージェント」技術では、AIが飛行機のチケットを探して予約したり、企業の問い合わせ対応を自動でこなすことも可能になってきています。一方で、「AIを活用できる人とそうでない人の差がどんどん広がっていく」という危機感を持つべきだとも語られました。企業でも個人でも、AIを使いこなせるかどうかが今後の成長を左右する時代に突入しており、「AIはまだ先の話」と考えていると、あっという間に遅れを取ってしまうかもしれません。 最後には最新のAI技術を体験できるデモも行われ、参加者からは「AIに対する考え方に大きな変化があった」「自分の危機感の低さを痛感した」という声が上がりました。
『世界一のテーマパーク ディズニーに学ぶ!“自分の得意なこと”で人を育てる 「自律的キャリア形成」』
株式会社 CDLキャリアデザイン研究所 代表取締役 齊藤尚志 氏
変化の時代を生き抜くために。ディズニーが教える“本当の人材育成”とは
ディズニーの人材教育を自身のキャリアと照らし合わせながら解説。特に強調されたのが「変化に適応する力が、生き残るために最も重要」という考え方です。これは進化論で有名なダーウィンの言葉にも通じるもの。社会やビジネス環境が激しく変わる今、「変化を恐れず、適応し続けること」が求められています。ディズニー流の人材育成では、スキルやテクニックよりも**「行動パターンを変えること」**に焦点を当てます。その中核をなすのが、「セーフティ(安全)」「コーテシー(礼儀)」「ショー(見せ方)」「エフィシエンシー(効率)」という4つの行動指針。例えば、キャストが笑顔を絶やさないのは単なるマニュアルではなく、「ゲストに思い出を持ち帰ってもらうため」なのです。また、「働く目的はお金ではなく、その先にある夢や目標を叶えるため」という考えも重要なポイント。社員のモチベーションを引き出すためには、「企業理念」や「ビジョン」を浸透させるだけでなく、働くことでどんな良いことがあるのかを明確にすることが不可欠です。そして講演の最後に語られたのが、「自分が幸せになるためには、まず他人を幸せにすること」というメッセージ。ディズニーのキャストがゲストを笑顔にするように、私たちも周囲の人を喜ばせる行動が、最終的に自分の幸せにつながるのです。「YOU ARE THE CEO OF YOUR LIFE(あなたは自分の人生の最高経営責任者)」。この言葉とともに、参加者はそれぞれの仕事や人生を見つめ直すきっかけを得ることができました。
『時流を知って備えよう!原理原則を知って実践しよう!経営者のワクワクで実現するニコニコ経営!』
眼から鱗合同会社 代表 長島淳治 氏
AI時代、ただのコピペ人間になっていませんか?考える力が未来を決める!
「これからの5年で、時代は劇的に変わる」。AIの進化が止まらない中で、企業も個人も適応しなければ生き残れない時代に突入しています。2020年以降で起こった労働市場の変化も見逃せません。働き方改革、副業解禁、リモートワークの拡大により、労働者の自由が増す一方で、企業のマネジメントは難しくなっています。配属ガチャや退職代行サービスの普及、そして「静かなる退職(Quiet Quitting)」の増加など、経営者にとっては新たな課題が次々と浮上しています。さらに、AIの進化によって「考える力」を失うリスクも指摘されました。AIが情報をリサーチし、最適解を提示することで、問いを立てる力や創造性が衰える可能性があります。そのため、これからの時代に求められるのは、五感を使い、経験を積み、自分自身で考える力を養うこと。これからの5年、時代の変化をどう乗り越えるか。企業経営者に求められるのは、単なる管理者ではなく、共感と熱量で人を巻き込む「渦型リーダーシップ」です。ワクワクするビジョンを持ち、それを社員と共有することで、未来を切り拓く力となるでしょう。AI時代に取り残されないために、今すぐ行動を起こすべきときが来ています。
ネットリンクススタッフによるブースツアー
毎年恒例の大好評ブースツアー
毎年大好評なけんちゃんによるブースツアーを今年も行いました。数ある出展ブースの中でどんなブースがあるのか、どのブースに行けばいいのかわからないという方にむけたけんちゃんによるブースツアーです。楽しくわかりやすく各ブースをご紹介しました!
会場の様子
最新のクラウドツールが集合した展示ブースはたくさんの参加者様がお越しくださいました。知らないクラウドツールを勉強しに来られた方、自社の課題を解決するツールを探しに来られた方、現在使っているツールのより詳しい活用について聞きに来られた方など、それぞれ目的は様々にブースをご覧くださいました。皆様にぴったりのクラウドツールは見つかりましたでしょうか?
ご来場ありがとうございました!